コンテンツに進む

IPPO.inc

  • LP
  • MOVIE
  • LOGIN
  • About LP Carpathia Trader School Company Ticket Movie Blog Cart Contact My Page
カート

カートにアイテムが追加されました

Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

Blog

ブログ

2023.01.02

元日って冬なのになぜ迎春?

今年は喪中の為、新年の挨拶は控えさせて頂いております。そこで、特に占いなどが好きな人には当たり前な話ですが、新年のご挨拶に迎春と初春とかを使うのはなぜ?という話をしたいと思います。

これは暦が関係をしていて、暦には太陽暦、太陰暦、太陰太陽暦の3種類があります。太陽暦は地球が太陽を1周する時間を1年としたもので、太陰暦は月の満ち欠けを1ヶ月とし、それを12回繰り返すことで1年としたもの(見える角度や方向によって季節もわかる)、太陰太陽暦はその複合という事です。

太陰暦は夜空に月が出ていない日を新月(1日)とし、3日目が三日月、満月が15日(中秋の名月が有名⇒十五夜)、半月が上弦の月(8日)、下限の月(22日)と、月の形を見れば今日が何日かわかるようになっています。

ただ、新月から新月までは29.5日しかなく、それを12回繰り返すと354日となり、太陽暦の365日と11日も差が出来てしまいます。

そこで、その差を埋める為に3年に一度、うるう月を設けて、1年を13か月として太陽暦との差を調整していました。それが太陰太陽暦という事になります。

西洋の文化を取り入れた日本では、明治5年?6年?どっちだったかな・・・から、太陽暦を採用して新暦とし、それまでの太陰太陽暦を旧暦としました。旧暦のお正月を見てみると、2021年は2月12日、22年が2月1日、23年が1月22日、24年が2月10日となり、旧暦では立春の時期なので、迎春とか初春という事です。

私は旅行が好きで、中国に行った時に中国の正月が2月という事を調べたり、仙台の七夕祭りが8月に行われる事を不思議に思い調べた事で、暦の歴史を知りました。

特に何かに役立つ事はありませんが、その土地で生きる人達を知る上ではとても大切な事だと思います。それが文化というものですからね。

カテゴリー

全て NEWS 成功のヒント 暗号資産 相場予想 経済ニュース 自己紹介
Invalid password
Enter

IPPO.inc

〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-34-5 いちご東池袋ビル6階

About Company Blog
プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記

©️IPPO.inc

  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。